買い物かご
0
0円
5月2日にタネを撒いたとうもろこし、こんな立派な姿になりました!
『雑草が多いから除草剤を使え』とJAの指導員に言われましたけど、
4日間水に浸しておいた籾種を、土の代わりとなるマットを敷いたパレットに、一気に撒きました。
見た目には平らに見えても、意外と凸凹があったりします。特に4隅は盛り上がりやすいです。
トラクターで畑の際を鋤く時に使う片培土。木の根っこに引っかかったことに気づかずに、そのまま23馬力で引っぱってしまった。
お米をやることにしたので、田植え機、バインダー、ハーベスタ、トラクターなどなど、機械が増えてきてしまいました。このような機械を雨晒しにしたら、すぐに錆びてしまいます。それで屋根付きの倉庫が必要になってきています。
子供の日。サツマイモ畑に 畝立てをしてマルチを張ってから 苗を100本植え込みました。
ようやくです! 今年の田植えに向けて、まずは種の準備をします。
昔の機械なんですけど、ある方から使わないからと譲り受けました。
土の中の微生物、酸素、水、栄養素、そういうものがバランス良く備わっているところに根は育つので、そのイメージをもって畝を立てます。